こんにちは!!前田です😊❤️
5月も半ばとなり、木々の葉もいっそう鮮やかな緑色になってきました!! もっと暑くなるのでウォーターサーバーが活躍する季節ですね😊🥛
私も自宅で設置している、ウォーターサーバーですが、 裏面についているアース線、これって必要?🤔 取り付けるのめんどくさい。。。って思ってしまう。そんなこと皆さんはないですか?
今回は、アース線を取り付けない場合の危険性についてご紹介いたします😊❤️ ウォーターサーバーは特にお水を頻繁に扱う家電製品ですのでアース線がございます🔌
アース線は、水回りや湿気の多い場所で使う家電製品に取り付けられており、 感電や火災などを未然に防ぐ役割があります。 事故や雷の影響で漏電が発生した場合、アース線が取り付けられていないと、 電流が直接人体を流れ、被害をもたらす可能性があります。 アース線を取り付けていれば、漏電した電力が地面に逃げるため 感電の危険を回避できるので、大人はもちろん、子どもやペットの安全を 守るためにも非常に重要です😊👍
ゼコーでは、アース線の取り付けを必ずお願いしております🙇♀️🔌 アース線か。。。やっぱり面倒。。。💦
だけど、使用しない場合の危険性は高まります😥 ウォーターサーバーはアース線がなくても問題なく使用ができますが、 日本の夏場は特に湿気が多く、急な落雷などにより漏電のリスクが高くなります😰
アース線を取り付けて感電事故を防ぐことが大切です🍀 アース線挿入口がない場合でも、安心して暮らせるように取り付けましょう!! 電気工事店に頼んでアース端子を取り付けてもらうか、 ホームセンターなどで売っているアース専用の延長コードを使いましょう🔌😁 工事よりも費用や時間を大幅に削れ、手軽に準備ができます😊👍 ただし、電源プラグに何個もコンセントを差している場合、 ウォーターサーバーのワット数を超える事があるので、複数を同時に使うのは控えてください✖
みなさんも夏の前に、ウォーターサーバー周りを見直してみてはいかがでしょう?😊 感電しやすい場所は水回りや、湿度の高い場所だけではありません💦 電源プラグに埃などが溜まっていると、その埃が湿気を吸い取り感電に繋がる恐れがあります😥
そんなことのないよう、日頃から電源プラグの周辺をしっかりと掃除し、 アース線がなくても安全に使えるよう心がけましょうね!😁💕 |

LINEもぜひお友達になってください♪
公式アカウント【アピュア】で検索してね🌟
今後ともよろしくお願いいたします☆